脂肪溶かすたんぱく質発見=抗肥満薬の候補に―東京大(時事通信)
脂肪細胞内で中性脂肪の塊を溶かすたんぱく質を、東京大の宮崎徹教授らの共同研究グループが発見し、9日付の米科学誌セル・メタボリズムに発表した。副作用の少ない新たな抗肥満薬の候補になるとしている。
このたんぱく質は「AIM」と呼ばれ、動脈硬化への関与などが知られているが、作用メカニズムは分かっていなかった。
研究グループは、AIMをつくれないようにしたマウスが太りやすいことに着目。脂肪細胞で詳しく作用を調べたところ、AIMが細胞内に取り込まれ、中性脂肪の主成分である脂肪酸の合成を阻害することが分かった。この結果、余分に蓄積されていた中性脂肪の塊が溶け、脂肪細胞が縮小した。
AIMのないマウスは脂肪細胞が大きく、通常のマウスより体重が1.5〜2倍重い肥満状態だったが、AIMを注射するとやせた。
宮崎教授は「もともと生体内にあるたんぱく質で、脂肪細胞にのみ作用するため、多くの抗肥満薬にみられる中枢神経系の副作用は認められない」としている。
【関連ニュース】
・ アレルギー抑制分子を発見=治療法開発に期待
・ 酸素を効率良く吸着=新生産法に応用期待
・ 可視光で光触媒の働き=将来の水素生産期待
・ がん組織、有機ELで発光=早期発見に活用も
・ コシヒカリのゲノム解読=おいしさの遺伝子群特定へ
・ 殺処分の強制地域を指定=農水省(時事通信)
・ スイカ1200個、ビニールハウスから盗まれる(読売新聞)
・ [能古島切断遺体]尻に複数のあざ 他の部位を捜索
・ 知人宅を「後援会事務所」=経費4200万円計上―「適切」と説明・荒井戦略相(時事通信)
・ <電子書籍>市場に変化 紙に代わる価値生む?(毎日新聞)
このたんぱく質は「AIM」と呼ばれ、動脈硬化への関与などが知られているが、作用メカニズムは分かっていなかった。
研究グループは、AIMをつくれないようにしたマウスが太りやすいことに着目。脂肪細胞で詳しく作用を調べたところ、AIMが細胞内に取り込まれ、中性脂肪の主成分である脂肪酸の合成を阻害することが分かった。この結果、余分に蓄積されていた中性脂肪の塊が溶け、脂肪細胞が縮小した。
AIMのないマウスは脂肪細胞が大きく、通常のマウスより体重が1.5〜2倍重い肥満状態だったが、AIMを注射するとやせた。
宮崎教授は「もともと生体内にあるたんぱく質で、脂肪細胞にのみ作用するため、多くの抗肥満薬にみられる中枢神経系の副作用は認められない」としている。
【関連ニュース】
・ アレルギー抑制分子を発見=治療法開発に期待
・ 酸素を効率良く吸着=新生産法に応用期待
・ 可視光で光触媒の働き=将来の水素生産期待
・ がん組織、有機ELで発光=早期発見に活用も
・ コシヒカリのゲノム解読=おいしさの遺伝子群特定へ
・ 殺処分の強制地域を指定=農水省(時事通信)
・ スイカ1200個、ビニールハウスから盗まれる(読売新聞)
・ [能古島切断遺体]尻に複数のあざ 他の部位を捜索
・ 知人宅を「後援会事務所」=経費4200万円計上―「適切」と説明・荒井戦略相(時事通信)
・ <電子書籍>市場に変化 紙に代わる価値生む?(毎日新聞)
2010-06-11 16:01
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0